皆様、こんにちは。
愛知県豊橋市の土木建設業、大松建設興業株式会社です。
先日より建設業の働き方についてブログを書かせていただいています。
会社のことをもう少し知ってもらうため、今回は仕事で使用する電子機器のことについて説明します。
まず大原則として
公共工事を中心としている土木工事業では、写真管理や図面を含めた工事書類の作成や現場を進めるにあたってパソコンやスマホといった電子機器は必要不可欠です。
公共工事の書類やり取りは電子システムの利用が基本になっている
公共工事では、着手前の準備段階から施工中、施工後とそれぞれの時期にそれぞれ必要な書類を作成して提出等をしなければなりません。
又、工事中に発生した事項について協議等をする必要も出てきます。
そして、これらの書類提出ややり取りにおいて、現在では原則として『情報共有システム』というシステムを利用しています。
かつては作成した書類を印刷して担当課に提出していたことを考えると、手間という面ではだいぶ簡略化されたかと思います。
又、工事中に発生した事項について協議等をする必要も出てきます。
そして、これらの書類提出ややり取りにおいて、現在では原則として『情報共有システム』というシステムを利用しています。
かつては作成した書類を印刷して担当課に提出していたことを考えると、手間という面ではだいぶ簡略化されたかと思います。
現場監督は機械に弱くては話にならない?
そういった各種工事書類作成及び提出の大半はパソコンによって作業をするため、『機械が苦手』では仕事を進めるのに支障が出てきます。
スマホは現場の必需品
工事写真の撮影と管理はスマホで
公共工事の提出資料の中で大きなウェイトを占めるのは工事写真です。
工事が適切な材料を使用し、適切な工法で、設計書に記載されている厚みや幅等を有しているかを確認するために基準に沿った写真を撮影し、まとめた状態で提出する必要があります。
かつては、その写真撮影は黒板に文字や図を記載して写真に収める形で実施していました。
黒板も複数枚を準備し、状況に合わせて書いては消し、消しては書き、見せたいものが影にならないように配置にも注意して撮影をするのですが、風が強かったり交通量のある道路だったりでは黒板が倒れたりすることもしばしば・・・
弊社では三年程前から電子黒板を使用し始め、事前準備こそ必要ではありますが、現場施工中の写真撮影の負担はだいぶ軽減されるようになりました。
又、試用している電子黒板は自動的に写真の整理もできるようになっているので、写真管理業務の負担も大幅に削減となりました。
工事が適切な材料を使用し、適切な工法で、設計書に記載されている厚みや幅等を有しているかを確認するために基準に沿った写真を撮影し、まとめた状態で提出する必要があります。
かつては、その写真撮影は黒板に文字や図を記載して写真に収める形で実施していました。
黒板も複数枚を準備し、状況に合わせて書いては消し、消しては書き、見せたいものが影にならないように配置にも注意して撮影をするのですが、風が強かったり交通量のある道路だったりでは黒板が倒れたりすることもしばしば・・・
弊社では三年程前から電子黒板を使用し始め、事前準備こそ必要ではありますが、現場施工中の写真撮影の負担はだいぶ軽減されるようになりました。
又、試用している電子黒板は自動的に写真の整理もできるようになっているので、写真管理業務の負担も大幅に削減となりました。
日常の安全管理業務もアプリを活用
現場施工前にはその日の作業内容とそれに伴って予測される危険の確認共有をするKY活動や、使用する車両や機械の点検等が必要となります。
そういった活動の報告もこれまでは用紙に記入して行っていましたが、本年度よりアプリを導入してこちらもスマホでできるようにしています。
まだまだ現場の負担が少なくなる方法を考え、実行していくつもりでいます。
そういった活動の報告もこれまでは用紙に記入して行っていましたが、本年度よりアプリを導入してこちらもスマホでできるようにしています。
まだまだ現場の負担が少なくなる方法を考え、実行していくつもりでいます。
現場でスマホをいじっていても、さぼっているわけではないんです
というわけで、写真撮影や安全管理業務は現在スマホを使用して行っています。
そのため、現場でスマホをいじっているスタッフがいたとしても、それはサボっているわけではありません。(少なくとも弊社では)
そのため、現場でスマホをいじっているスタッフがいたとしても、それはサボっているわけではありません。(少なくとも弊社では)
大松建設興業株式会社の電子機器環境は?
原則としてパソコンは一人一台
CADや写真管理ソフト、オフィスソフトを入れた状態のパソコンですが、現場を担当する監督は一人一台ずつ所有している状態にあります。
それぞれがそれぞれのペースで仕事を進められるような環境の整備は会社の努めです。
又、写真撮影用のスマホは旧型のスマホですが複数現場が動いても活用できるように台数を確保しています。
それぞれがそれぞれのペースで仕事を進められるような環境の整備は会社の努めです。
又、写真撮影用のスマホは旧型のスマホですが複数現場が動いても活用できるように台数を確保しています。
電子化と技術の進歩
そのような電子化によって管理にかかる労力は多少なりとも改善されたといって間違いないと思います。
もちろん、それによって覚えることは多々ありますが、技術は進歩を続けるために私たちはそれに置いていかれないようにしなければなりません。
土木工事は古くから存在する産業であり、まだまだ改善の余地はあるかと思いますが、時代の変化に対応していくことこそが会社を継続させることにつながると思っています。
もちろん、それによって覚えることは多々ありますが、技術は進歩を続けるために私たちはそれに置いていかれないようにしなければなりません。
土木工事は古くから存在する産業であり、まだまだ改善の余地はあるかと思いますが、時代の変化に対応していくことこそが会社を継続させることにつながると思っています。