皆様、こんにちは。
愛知県豊橋市の土木建設業、大松建設興業株式会社です。
Webサイトリニューアル後、初めての投稿です。
さて、タイトルを見てこの記事を読みに来てくださった方は、建設業で働くことに対して少なくとも興味を持っているのではないでしょうか。
しかし、実際に「建設業で働きたい」と希望を抱いて就職しても、業務内容にギャップを感じて建設業界から離れてしまう人が多いのも事実…そのギャップを感じる理由の一つが、「建設業で働く」ということの認識の違いにあると考えています。
一口で建設業で働くと言っても…
土木と建築 業種の話
古いドラマなどではよく道路工事に従事する姿が描かれていましたが、
道路工事に代表されるインフラ整備は総括して【土木工事】と呼ばれています。
それに対して、家屋等の建築物の工事が【建築工事】です。
この土木と建築が建設業の業種で一番大きな大別といえます。
ちなみに、建設業法という建設業を司る法律では建設業は二十九業種に別れていますが、土木工事と建築工事はそれぞれ【一式工事】という総合的な工事であり、他の二十七業種は専門的な工事になります。
土木工事や建築工事は建設対象物によって内容は異なりますが、専門的な二十七業種を複数組み合わせた総合的な工事と考えるとわかりやすいかもしれません。
この業種というのは、企業規模が多いほど複数のことを行っており、小さくなるほど少ない業種の専門的な業者となる傾向があります。
所謂【ゼネコン】と呼ばれる企業であればまず土木と建築は双方携わっていますので。
道路工事に代表されるインフラ整備は総括して【土木工事】と呼ばれています。
それに対して、家屋等の建築物の工事が【建築工事】です。
この土木と建築が建設業の業種で一番大きな大別といえます。
ちなみに、建設業法という建設業を司る法律では建設業は二十九業種に別れていますが、土木工事と建築工事はそれぞれ【一式工事】という総合的な工事であり、他の二十七業種は専門的な工事になります。
土木工事や建築工事は建設対象物によって内容は異なりますが、専門的な二十七業種を複数組み合わせた総合的な工事と考えるとわかりやすいかもしれません。
この業種というのは、企業規模が多いほど複数のことを行っており、小さくなるほど少ない業種の専門的な業者となる傾向があります。
所謂【ゼネコン】と呼ばれる企業であればまず土木と建築は双方携わっていますので。
現場作業と管理 働き方の話
業務内容という視点では、単純に言って【現場作業】と【監督】という大きな違いがあります。
現場作業を数年経験してから監督業務というイメージを持たれている方も居るかと思いますが、これは地方の中小企業であれば正解といえます。
しかし、企業規模が大きくなればなるほど監督業務が中心で、実際の施工は施工業者(いわゆる【下請業者】さん)に依頼する形になります。
逆に言えば小規模な事業者で専門的な工事を行っていればいるほどに現場作業が中心となります。
現場作業を数年経験してから監督業務というイメージを持たれている方も居るかと思いますが、これは地方の中小企業であれば正解といえます。
しかし、企業規模が大きくなればなるほど監督業務が中心で、実際の施工は施工業者(いわゆる【下請業者】さん)に依頼する形になります。
逆に言えば小規模な事業者で専門的な工事を行っていればいるほどに現場作業が中心となります。
就業後のギャップは会社選びのミスにある?
極論ですが、現場作業をしたいのに大手企業に入社をしたら、監督業務が中心で現場作業に従事することは難しいですし、
社長も現場に出るような数人の会社でしたら、監督業務をする機会自体がないこともあります。
もしかしたら就職後のミスマッチは、最初の会社選びの際に問題があるのかもしれません。
社長も現場に出るような数人の会社でしたら、監督業務をする機会自体がないこともあります。
もしかしたら就職後のミスマッチは、最初の会社選びの際に問題があるのかもしれません。
会社選びの際にここに注目してみて
会社選びの際に参考となる指標の一つが建設業許可の【一般】と【特定】です。
会社のWebサイトやSNSでは大体掲載されていますので、気になる会社がありましたら一度確認することをお勧めします。
会社のWebサイトやSNSでは大体掲載されていますので、気になる会社がありましたら一度確認することをお勧めします。
そもそも【建設業許可】とは?
建設業法という法律では一定(500万円以上(建築工事の場合は1,500万円以上又は延床面積150m2以上の木造住宅))を請け負う際に建設業許可が必要であるとされています。
つまり、その一定以上の工事をしなければ建設業許可を所有していなくても建設業を営むことに問題はありません。
このような事業者は必然的に小規模な工事が中心となります。
自社で施工図等を描いたり、必要な書類の提出、材料等の手配を行うことはありますが、現場作業が中心といって差し支えないでしょう。
※実際に施工をせずに管理だけといっても、工事請負金額が一定額以上であれば建設業許可は必要ですので、必然的に監督業務を無許可業者が行うということは考えにくいです。
つまり、その一定以上の工事をしなければ建設業許可を所有していなくても建設業を営むことに問題はありません。
このような事業者は必然的に小規模な工事が中心となります。
自社で施工図等を描いたり、必要な書類の提出、材料等の手配を行うことはありますが、現場作業が中心といって差し支えないでしょう。
※実際に施工をせずに管理だけといっても、工事請負金額が一定額以上であれば建設業許可は必要ですので、必然的に監督業務を無許可業者が行うということは考えにくいです。
【一般】の許可を持っている業者は?
【一般】の許可は、先述の一定額以上の工事を請け負う際に必要となります。
請負金額に上限はなく、受注形態による違いもありません。
請負金額に上限はなく、受注形態による違いもありません。
【特定】はどんな場面で必要な許可になるのか?
【特定】の許可というのは、元請(発注者から直接工事を請負った立場)で請けた工事について、5,000万円以上の工事を下請け業者に発注する際に必要となります。
元請で受けた工事を下請けに発注するということは、必然的に管理する割合が高くなるということです。
元請で受けた工事を下請けに発注するということは、必然的に管理する割合が高くなるということです。
会社選びの際には【建設業許可の種類】を見てみよう
会社のWEBサイト等では、建設業許可について基本的に明記されています。
その許可が【一般】なのか【特定】なのかを見ることで、現場作業と管理業務のどちらが中心になっているのかの傾向は少なくとも知ることができるため、会社選びのポイントの一つとなると思います。
又、許可にはもう一つ【業種】というものがあります。
先述の土木や建築、その他各種専門業種として、大工、左官、とび・土工、塗装、舗装、管等々…
こちらは取り扱っている業種毎の取得ですので、左官工事業の許可を持っているからと、塗装工事の500万円以上の工事を請け負うことはできません。
許可の業種もやりたい業種とリンクしているのかを確認したいですね。
その許可が【一般】なのか【特定】なのかを見ることで、現場作業と管理業務のどちらが中心になっているのかの傾向は少なくとも知ることができるため、会社選びのポイントの一つとなると思います。
又、許可にはもう一つ【業種】というものがあります。
先述の土木や建築、その他各種専門業種として、大工、左官、とび・土工、塗装、舗装、管等々…
こちらは取り扱っている業種毎の取得ですので、左官工事業の許可を持っているからと、塗装工事の500万円以上の工事を請け負うことはできません。
許可の業種もやりたい業種とリンクしているのかを確認したいですね。
大松建設興業株式会社が所有している許可と業務内容は?
大松建設興業株式会社は、【土木】【とび・土工】【石】【鋼構造物】【舗装】【しゅんせつ】【水道施設】【解体】それぞれの一般許可を持っています。
弊社は所有している許可の中でも【土木一式】が過半数を占めており、続いて【とび・土工】【舗装】の工事を、たまに【しゅんせつ】工事等も請け負うことがあります。
大半は元請として受注し、原則自社施工、専門業種については下請業者さんに依頼することもありますが、特定の許可が必要となるような規模で下請工事を発注することはありません。
大半は元請として受注し、原則自社施工、専門業種については下請業者さんに依頼することもありますが、特定の許可が必要となるような規模で下請工事を発注することはありません。
入社後のイメージ(未経験者の場合)
現在弊社で監督業務を行っている社員は、普通科の高校から新卒入社をしたり、他業種からの転職組だったりと未経験が中心です。
基本的に入社直後は現場作業の中でも補助的業務が中心です。
まずは仕事の流れを把握し、道具や資材、作業内容の名称を覚え、できること、知っていることを一つずつ増やしていきます。
半年から一年程でひと通りの流れを理解できるようになったら、補助的業務から現場作業で重要な業務に少しずつ携わっていきます。
しかし、現場作業では資格の取得や講習の受講を終えていなければ従事できない作業も多々あるため、この時期に経験を積んで少しずつ取れる資格を取っていきます。
そして、現場で必要な資格も取得し、ある程度一連の作業を行えるようになったら、現場作業を担いながら監督業務の補助に就きはじめます。
以降は小規模な工事や工種の少ない工事から徐々に現場を担当し始め、現場作業と並行して監督業務を担っていくことになります。
現在の弊社監督は三年目頃に初めて担当する現場を持つことになりましたので、新しく入る方も三年目に初現場を一つの目安としてもらいたいと思っています。
基本的に入社直後は現場作業の中でも補助的業務が中心です。
まずは仕事の流れを把握し、道具や資材、作業内容の名称を覚え、できること、知っていることを一つずつ増やしていきます。
半年から一年程でひと通りの流れを理解できるようになったら、補助的業務から現場作業で重要な業務に少しずつ携わっていきます。
しかし、現場作業では資格の取得や講習の受講を終えていなければ従事できない作業も多々あるため、この時期に経験を積んで少しずつ取れる資格を取っていきます。
そして、現場で必要な資格も取得し、ある程度一連の作業を行えるようになったら、現場作業を担いながら監督業務の補助に就きはじめます。
以降は小規模な工事や工種の少ない工事から徐々に現場を担当し始め、現場作業と並行して監督業務を担っていくことになります。
現在の弊社監督は三年目頃に初めて担当する現場を持つことになりましたので、新しく入る方も三年目に初現場を一つの目安としてもらいたいと思っています。
入社後のイメージ(経験者の場合)
その方の経験値によって異なりますが、任せられると判断したら早い段階で担当をお願いすることになります。
ただし、以前の会社と弊社でやり方が異なることも多々あるでしょうから、そのギャップを埋められるよう、全員でフォローをします。
現場作業員であり監督であることが弊社のスタンダードですので、それぞれがフォローし合う文化が弊社にはあります。
ただし、以前の会社と弊社でやり方が異なることも多々あるでしょうから、そのギャップを埋められるよう、全員でフォローをします。
現場作業員であり監督であることが弊社のスタンダードですので、それぞれがフォローし合う文化が弊社にはあります。